日経平均がまだ上がるってこと!?
うーん・・・ワイは下目線だけど…もういっちょ上がってから下がるのかな?
1:
https://toyokeizai.net/articles/-/292164?display=b 日経平均株価が本格的に上昇するカギは何か
今は「陰の極」、上昇を示す兆候は複数ある
2019/07/15 6:00
平野 憲一 : ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト
先週末の7月12日の東証1部売買代金は、わずか1兆8000億円弱だった。オプションSQ(特別清算指数)の算出日にもかかわらず、である。もちろん「3連休前の模様眺め」とも言えるが、これで9日連続の2兆円割れだ。日本株市場は、まるで毎日が3連休前のような閑散相場が続く。いったいこれからどうなるのだろうか?
「先行指標」安川電機の決算に悲観は不要
まず業績だが、産業用ロボットの大手である安川電機の決算から振り返ってみよう。同社は3月が本決算だった時代も「製造業決算の先陣を切る」という意味で、その期の日本メーカーの趨勢を占う重要な指標だった。2018年2月期から2月が本決算になってますます重みが増している。
その同社の第1四半期(3~5月期)決算の純利益は前年同期比70%減の47億円となり、予想以上の厳しさを示した。事前予想でも大幅減益ではあったが予想を超える数字に、市場は「ミニショック状態」で、後半の製造業の回復に疑問符がついている。
しかし、決算内容を見ればわかる通り受注は増えており、同社は通期の純益見通し350億円も変えていない。通常なら第1四半期の通期進捗率がわずか13.4%では目標達成は不可能にもかかわらず、である。
また「ショック安」と言ったが、同社の株価チャートを見ると長期の平均売買コストである200日移動平均を維持しており、まだ上げ下げのリズムの中で、後半の企業業績「回復不発」を暗示する「チャートの崩壊」にはなっていない。
確かに日経平均株価の趨勢を決めるのは企業決算である。だが、厳しいと言われるわりには、いまのところ企業側の予想EPS(1株益)は1789円で、昨年12月13日の史上最高値1794円にあと5円と迫っている。
また、足並みをそろえている先進国の中央銀行の「再緩和体制」で、年後半も世界の金余りは続く。行き場を失った資金は債券に流れ、マイナス金利債は現在1300~1400兆円になったと言われる。次の事態として、マイナス金利の債券からあふれ出た資金が、アメリカの高利回り社債に向かい、さらには業績基盤の堅固な企業の3~4%の株式配当利回りに回ってくると考えるのは当然ではないか。
2:
しないんじゃないかな?
為替がどうにもならんでしょ
3:
ただただ年金で維持してるだけやん
実力の相場じゃねーだろそもそもが
4:
上がったら売ってやるよ(笑)
5:
日本は経営者が収入を維持しつつ緩慢な死を迎える
政治は何も決められない
中国ロシアに併合される
6:
割安な株がいっぱいあるけど、割高な株もいっぱいあって、はて日経平均が割安と言えるのか?
39:
>>6
日銀が買ってる部分だけ高値だな。
他は12000~15000くらいか。
7:
上願望がかかれるうちはまだ買っちゃダメ
NISA激減とか解約とかにならないと
9:
5G、AI、ロボット、に仕事をやってもらった
役職以下の40代はリストラすれば日経平均上がるでしょ
10:
オリンピック終わったら大変なことになる。
13:
アメリカが金融緩和したら更に円高になる可能性が高いのに何言ってんの?
17:
年金基金がヤバいから助けて~だな
25:
本格的に上昇するカギは日銀と年金です。
28:
日銀と年金が買う以外無いだろw
必ずしも価格に見合った価値があるとは思わんがww
31:
逆イールド発生したから、そろそろ売り時かなとは思うけど
過去には逆イールドが発生すると暴落前に一度暴騰してるからな
悩ましい限りだ
32:
やっぱり株が一番リスクなく、リターンが大きい
34:
年金はGAFAを買って大儲けしてるぞw
35:
株は長期投資が基本、国民が株式投資しないなら、国が買って、配当を貰えば良い
40:
どう見ても息切れなのにまだ煽るんか。
嫌なら財政支出と金融緩和やれ。
あと減税な
43:
日本株の上昇に掛けるぐらいなら、S&P500に突っ込むよね(笑)
44:
年金じゃ金が足りないって、もっとジジババの危機意識を煽れ
49:
ここから上抜けするとして
値幅なんぼよ
逆に下抜けした時
どんだけ値幅出るか予測不能
55:
もうすぐ、参院選終わるから、日本株はそれほど力入らなくなるでそ
米国株は、来年までトランプさん再選のために、じわじわ上がりそう
引用元: ・【日経平均株価】本格的に上昇するカギは何か 今は「陰の極」、上昇を示す兆候は複数ある
にほんブログ村